網戸貼り替え
網戸の張り替えをしました。
棄てようかと迷う位の半端な材料があったので、小さい網戸を貼り替えました。
必要な物は、網と抑えゴムとゴム抑えのローラーです。クリップは無くても出来ます。

古い網戸を外し水ぶきをします。

網をセットし張り出しのゴムをはめます。

網を少し引っ張りながら、ローラーでゴムをはめていきます。
出来るだけ網が、傾かないようにします。

2辺目は、網目の直角がずれないように左手で加減します。

180度回転し、3辺めをやります。

この時網を程良くひっぱりながらゴムをはめます。

余分な、網を切るときには、カッターの刃を、一辺ごとに折るようにしいつも切れる状態でやります。

完成です。
今回は、小さい物でやったので、時計回りで抑えゴムを、入れていきましたが、大きい物では奥の方ではゴムがはめにくいので、反時計回りで手前側で、ゴムをはめた方がやりやすいです。
棄てようかと迷う位の半端な材料があったので、小さい網戸を貼り替えました。
必要な物は、網と抑えゴムとゴム抑えのローラーです。クリップは無くても出来ます。

古い網戸を外し水ぶきをします。

網をセットし張り出しのゴムをはめます。

網を少し引っ張りながら、ローラーでゴムをはめていきます。
出来るだけ網が、傾かないようにします。

2辺目は、網目の直角がずれないように左手で加減します。

180度回転し、3辺めをやります。

この時網を程良くひっぱりながらゴムをはめます。

余分な、網を切るときには、カッターの刃を、一辺ごとに折るようにしいつも切れる状態でやります。

完成です。
今回は、小さい物でやったので、時計回りで抑えゴムを、入れていきましたが、大きい物では奥の方ではゴムがはめにくいので、反時計回りで手前側で、ゴムをはめた方がやりやすいです。
スポンサーサイト
GL工法
GL工法について
マンションの外壁部の部屋側の仕上げは、ほとんどがGL工法です。
木下地を作るのに比べ、半分以下の厚みで仕上げる事が出来るのですが、壁に物が付ける事が出来ないなどの欠点もあります。
施工の方法
・壁の仕上がりの位置に墨坪で仕上墨を打ちます。
・壁の仕上げ加減に合わせ、GLボンドを付ける。
・石膏ボードを、貼りつける。
・定規で、抑えつけて、出加減を調節する。

仕上げの墨を打ちます。

ボンドを付ける。(その1)

ボンドを付ける。(その2)

ボンドを付ける。(その3)

ボンドを付ける。(その4)

石膏ボードを貼った様子(その1)

石膏ボードを貼った様子(その2)
GL工法は、いわゆる下地が有りませんので、器具などを壁に取り付けるには、不向きで、予めベニヤなどの下地が仕込んであるところ以外は、取り付けできないと考えた方がいいです。
例外的に、ボードアンカーを付けるか、GLボンドに対してビスを打って、軽い物ならば取り付けが出来ます。
マンションの外壁部の部屋側の仕上げは、ほとんどがGL工法です。
木下地を作るのに比べ、半分以下の厚みで仕上げる事が出来るのですが、壁に物が付ける事が出来ないなどの欠点もあります。
施工の方法
・壁の仕上がりの位置に墨坪で仕上墨を打ちます。
・壁の仕上げ加減に合わせ、GLボンドを付ける。
・石膏ボードを、貼りつける。
・定規で、抑えつけて、出加減を調節する。

仕上げの墨を打ちます。

ボンドを付ける。(その1)

ボンドを付ける。(その2)

ボンドを付ける。(その3)

ボンドを付ける。(その4)

石膏ボードを貼った様子(その1)

石膏ボードを貼った様子(その2)
GL工法は、いわゆる下地が有りませんので、器具などを壁に取り付けるには、不向きで、予めベニヤなどの下地が仕込んであるところ以外は、取り付けできないと考えた方がいいです。
例外的に、ボードアンカーを付けるか、GLボンドに対してビスを打って、軽い物ならば取り付けが出来ます。
エアコンの下地について
マンションのエアコンの下地について
マンションの外壁部のエアコンの下地は、ほとんどの場合、石膏ボード(壁紙の下にある物)の下に隠れてあります。
施工する時の、図面に謳ってある大きさ、又は、スペースにより多少の違いはありますが、@300×@910の厚み9.5ミリか11.5ミリのベニヤがついています。

梁型に付けてあります。

こちらも、梁型に付けてあります。

こちらは外壁部です。
壁の仕上方法が、GL工法ですので、壁にダンゴ(GLボンド)と呼ばれるボンドを付け、石膏ボードでボンドを押し潰すようにして、壁を作ります。

ダンゴを付けたところ

石膏ボードで抑え付けます。
このようにGL工法は、ベニヤ下地と石膏ボードとの間に隙間が有るので、ネジの付ける場所が悪かったり、締め付けすぎると石膏ボードが凹んだり、最悪の場合は、ボードが割れたりすることが有ります。
マンションの外壁部のエアコンの下地は、ほとんどの場合、石膏ボード(壁紙の下にある物)の下に隠れてあります。
施工する時の、図面に謳ってある大きさ、又は、スペースにより多少の違いはありますが、@300×@910の厚み9.5ミリか11.5ミリのベニヤがついています。

梁型に付けてあります。

こちらも、梁型に付けてあります。

こちらは外壁部です。
壁の仕上方法が、GL工法ですので、壁にダンゴ(GLボンド)と呼ばれるボンドを付け、石膏ボードでボンドを押し潰すようにして、壁を作ります。

ダンゴを付けたところ

石膏ボードで抑え付けます。
このようにGL工法は、ベニヤ下地と石膏ボードとの間に隙間が有るので、ネジの付ける場所が悪かったり、締め付けすぎると石膏ボードが凹んだり、最悪の場合は、ボードが割れたりすることが有ります。